このページではキャットフードがどのように開発され、また開発の際にはどのようなことに留意しているのかについて紹介していきます。
キャットフード開発の流れ
まずはキャットフード開発の流れについて説明します。
成分決定
最初にキャットフードに含める栄養素を決定しましょう。
キャットフードには年齢に応じたものがあり、どの層のネコをターゲットにするかによって含める栄養素やカロリーも変わってきます。
ターゲットにする猫に応じて、栄養素を決めていきましょう。
臨床試験
含める栄養素を決定したら臨床試験に移ります。
材料や素材の組み合わせから試作し、実際にそれを動物に食べさせてデータをとり、改良を加えることを繰り返します。注目するべきデータとしては消化試験、エネルギー代謝試験、嗜好性実験が挙げられます。
消化試験は摂取した栄養素の内どのくらいの割合でその栄養素が体内に残るのかを測定するもの。
エネルギー代謝試験では動物のからだにおけるエネルギー収支やエネルギーにの利用のされ方を調べ、それをもとにどれくらいのカロリーを与えるべきか計算します。
もしこの試験を行わないと栄養素的には優れていたろとしても、エネルギー過多あるいは不足で肥満や削痩といった問題が生じる可能性があります。
嗜好性実験ではどのような味や匂いが動物に好まれるのか調べます。
人と違い動物は意見を述べることはできないので、一般には採食量や採食行動から嗜好を判断することになります。
※参考元:ペット栄養学会誌,24(2),2021 (jst.go.jp)
工場・材料の手配
どのようなペットフードを開発するべきか必要な情報が集まったら、次にするべきは材料・工場の手配です。
材料を運ぶコストや保管する費用も考慮する必要があります。
各業者(工場)には「有機JAS認定工場」や「食肉卸の強みを持っている」「委託すれば原材料の手配から梱包まで一括で行う」など様々な「売り」がありますので確認してみましょう。
有機JASとは…
生物や自然環境にできるだけ負荷を与えない食べ物、具体的には化学合成された農薬や肥料、組み換え遺伝子に由来する農業資材などを使わずに作られた農産物や、それらを原材料として作られた加工食品について、その作りかたや小分け・輸入のシステムが確かなものであることを法律に基づいて証明するのが有機JAS制度です。
引用元:有機JASについて(NPO法人 有機農業認証協会)、有機JAS制度について
安全性をアピールすることで顧客からの信頼を獲得することができることはもちろん、加工に特別な技術、製法を用いていることも大きな売りになりますね。
キャットフード開発に必要なこと
ここまでキャットフード開発の流れについてお伝えしてきました。以下ではキャットフード開発に必要なことについて紹介します。
猫に必要な栄養素を知る
キャットフードの開発を行う上で、猫に必要な栄養素を知っていることが大前提です。
ネコはヒトと長らく共存してきましたが、イヌと比べると肉食性が保たれています。そのため、ヒトよりもタンパク質の摂取割合が高くなります。ネコに人間の食べ物たキャットフードを与えることは最悪の場合、中毒や、腎臓等の臓器への負担になるので、適切なキャットフードを開発することが重要。
キャットフードとドッグフードは栄養成分が異なります。特にネコはタウリンという物質を体内で合成することができないので、キャットフードにタウリンを入れる必要があります。
またネコは腎臓の病気にかかりやすことで有名です。カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム等のミネラルを適量摂取することは尿結晶や腎疾患の予防につながります。
このようにキャットフードを開発する際に特に知っておかないといけない栄養素があります。
ペットフード安全法(必要な検査等)を理解する
ペットフードに関する法律として「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(ペットフード安全法)(平成21年6月1日施行)」は知っておくとよいでしょう。
※愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(ペットフード安全法)環境省
この法律ではペットフードの原材料(成分規格や添加物、ジビエのペットフードへの使用について等)や製造方法の基準を定めています。
更に企業は製造や輸出に関する届出や帳簿を備え付け、必要に応じて立ち入り検査に応じる義務があります。またこの法律において愛がん動物は犬と猫を指し、エキゾチックアニマルは含まれていないことも忘れてはいけません。
最近は食品衛生検査を代行する企業もあります。万が一クレームが入った時には迅速に対応できるようこのような業者のことも把握しておくと良いです。
※参考元:食品衛生検査 – 食品分析 | ビューローベリタスエフイーエーシー株式会社 (bv-foodtesting.jp)
安全や消費者対応の法律や制度は必ず把握しておきましょう。
最近人気のキャットフードを知ろう
栄養、安全性も重要ですがビジネスをするにあたって市場のニーズを把握することも大切です。では、最近ではどのようなキャットフードが人気なのでしょうか。
まず、安全性や原材料の出どころが確かであることが選ばれる大きなポイントとなっています。※参考元:【発表!】キャットフード意識調査レポート!選ぶときに飼い主さんが重視することとは?|ぽぽねこの読みもの – ぽぽねこ公式オンラインショップ (poponeko.jp)
飼い主にとってはキャットフードの予算や、購入方法も重要な着目点です。
ネコの食費にかける金額は幅があるので、一概には言えませんが、なるべく価格を抑えたものの方が、消費者受けは良くなります。
また、ネットで購入することで、持ち運びの手間が省けることや、定期便制度を利用することで割引を重視している消費者層も存在します。
キャットフード開発の注意点
最後にキャットフード開発の注意点について説明します。
製造過程で注意するべきこと
製造過程で注意するべきことを以下のような例が挙げられます。
- 油脂の酸化
- 生肉使用や加熱不足による食中毒
- タンパク質の腐敗
ペットフードに含まれる油脂が酸化されることで嗜好性が落ちたり、最悪の場合下痢といった症状につながるケースが報告されています。油脂の酸化の他、加熱不十分や腐敗による食中毒も発生しうるものです。
※参考元:ペット栄養学会誌 Vol.20 No.2 October 2017 (jst.go.jp)
また上記で紹介したようにキャットフードはペットフード安全法のもとにあるため法律に準拠することも忘れてはいけません。
個人で作れる?専門家の意見、監修は必要?
キャットフードを開発するのに、獣医師や栄養管理士等の特定の資格は必要ありません。
しかし獣医師や研究機関等の監修を受けた方が、製品の価値や信頼性は高まります。
ペットフード業界の専門には獣医師や栄ペット栄養管理士、ペットフード販売士、ペット食育士が挙げられます。
また、獣医学部(科)の他に農学部や畜産学科、栄養学科でもペットフード開発にあたって必要な栄養学を学ぶことができます。このような専門家に監修を依頼すると多少開発費用がかさみますが、既に市場で出回っているペットフードはその多くが獣医師の監修を受けているものであり、安全志向が高まる今日の状況を考えると専門家の監修を入れることは珍しいことではなく、スタンダードであると言えます。
キャットフードを適切に食べるために
せっかく良いキャットフードを開発したとしても、適切に摂取してもらえなければ思った通りの効果は見込めませんね。開発する側としてもキャットフードの適切な摂取ついて理解を深めておく必要があります。
適切な摂取に向けての注意点として、以下のようなものが挙げられます。
- 総合栄養基準の逸脱
- サプリメントやおやつによる過剰症や欠乏症
また、トリプトファンやメチオニン、タウリンといった栄養基準から逸脱しやすい物質があることを理解しておかないと、そのペットフードを食べ続けた結果欠乏症になることもあります。
更に近年はペットにもサプリやおやつを与えることが増え、カロリー過多、塩分過多になる例が増えてきています。
従ってペット用おやつとしてのフードを開発するならば、塩分量やカロリーを調節するなど工夫をしましょう。
※参考元:ペット栄養学会誌 Vol.20 No.2 October 2017 (jst.go.jp)
まとめ
以上キャットフードの開発の流れ、開発に必要なこと、その注意点について説明してきました。
ペトプロには獣医師が在籍しており、キャットフードをはじめ、各種のペットビジネスの相談を承っております。
ビジネスを検討している方から、まずは話だけ聞いてみたいという方までお気軽にご相談ください。